運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

委員会におきましては、航空ネットワーク確保に資する支援の在り方、航空保安体制実効性確保無人航空機の安全な利活用推進等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して武田良介委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

江崎孝

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

次に、我が国航空保安体制についてお聞きいたします。  各空港における保安検査ですけれども、多くの課題を抱えております。  一つは、先ほど来出ております実施主体の問題です。外国では国や空港会社実施主体となっており、日本のように航空会社などが実施主体となっているのは世界的にはレアケースとなっております。

竹内真二

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

まさに今回、各国がこの航空保安対策強化したのは、二〇〇一年九月十一日の米国同時多発テロ、これを受けて航空保安体制強化したという経緯があります。やはりああいう大きな問題に航空機は使われてしまう、そのリスクがあるんだというのを改めて世界が認識をして、航空保安重要性というのを再評価しなきゃいけないという動きに、一気にあの事件があって動向が変わったというふうに私は受け止めております。  

浜口誠

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

今般の航空法改正におきまして、航空機搭乗前に保安検査を受けることの義務付け及び保安検査員旅客等に対する指示を出す権限の明確化、また、ハイジャックテロ等危害行為を防止するための国土交通大臣による基本方針策定、そして、保安検査業務の受委託に関する基準の策定及び検査会社に対する国の直接的な関与などについて制度化し、航空保安体制強化を図ってまいります。  

赤羽一嘉

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

我が国において、九・一一の米国同時多発テロ以降、航空保安体制強化されてきたと理解しておりましたが、保安検査について、検査をめぐる相次ぐトラブルの発生保安検査員担い手確保や劣悪な労働環境といった多くの課題が顕在化していると承知しております。航空保安体制強化のためには、検査機器等の更なる高度化が鍵を握ると考えます。航空セキュリティー強化に向けどう取り組んでいくのか、お聞きいたします。  

室井邦彦

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

そうした中で、航空保安体制の面で応援していくということでは、やはり費用負担の考え方を見直して、先ほども申し上げましたとおり、テロハイジャックというものが国家標的にしているという面を考えますと、国の関与というか負担割合を増やしていくべきだ、私はそのように思うんですが、ここは国交大臣から答弁をいただきたいと思います。

道下大樹

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

○道下委員 航空保安体制強化するというこの法改正において、そういう、今、日本国内における保安体制にどれだけの費用がかかっているのかということを、大まかな総額を把握された上でこの法改正に当たられているのかなと思ったんですけれども、ちょっとその点、私はびっくりしました、その把握されていないということについて。  

道下大樹

2018-11-16 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

○もとむら委員 今大臣から、米国等の諸外国と同等の安全が確保されていると御答弁ございましたが、我が国テロ標的になる現在、テロハイジャック対策国家レベル課題でありまして、日本が島国であることを考えれば、航空保安体制強化国家における最重要課題であるというふうに私は考えております。  

もとむら賢太郎

2018-11-16 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

先ほど御指摘をさせていただきましたが、時代や環境が変わってきており、航空保安に関する国の責任明確化すべきだということは以前から指摘をさせていただいたところでありますけれども、この航空保安体制について、国が責任を持って強化していくべきだと私自身は考えているんですが、大臣見解をまた改めてお伺いしてまいりたいと思います。

もとむら賢太郎

2018-03-20 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

こういった中で、我が日本における航空保安体制民間企業責任を負っているわけでありまして、昭和四十九年からできた仕組みだというふうに伺っております。しかし、その昭和四十九年から既に四十年以上経過し、当時と今ではテロ状況訪日外国人数も大きく違うことから、テロの危険なども考慮しますと、航空保安体制において国が中核的な役割を果たしていくことが求められると思いますが、大臣見解をお伺いいたします。

もとむら賢太郎

2017-04-25 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

たち民進党は、航空保安体制強化に向けた法律議員立法で提出をする準備をしています。実は、こういうことの積み上げの方が確実にテロを予防できるというふうに私は考えておりまして、今、空港などで安全確認をするのはほとんどというか、もう民間事業者民間企業に任せているんですね、経費も人員も全て。

田名部匡代

2004-03-25 第159回国会 参議院 総務委員会 第6号

また、検査体制支援強化するため、来年度予算案におきましても対前年度比約一・八倍というようなことで七十三億円を計上いたしまして、航空保安体制の一層の強化を図ることといたしております。新規の事業といたしまして、ガソリンなど危険な液体物を検知する装置世界で初めて導入する予定でございます。

阿部健

2001-11-08 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そしてまた、航空保険に関します第三者賠償限度額引き下げ、これによりまして航空保険料の値上がりということでダブルパンチといいますかトリプルパンチといいますか、そういう意味では航空保安体制費の増加等の影響が出ていることは事実でございますし、これだけの数字が上がって、まだ今後もどれだけかということがわからない現状ではございますけれども、このうちの航空保険に関します第三者賠償限度額引き下げにつきましては

扇千景

2001-11-08 第153回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

特に、航空規制緩和先進国であるアメリカ航空保安体制充実について、施設整備のおくれだけじゃなくて、警備要員の、労働者のモラルの問題も指摘をされております。  特に、私たち日本の国では、航空保安機器整備、配置や、また保安要員の国の補助制度がありますから、米国のようにすべて航空会社任せにはなっていないという点では対比が違っていると思います。

大沢辰美

2001-11-01 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第9号

例えば、航空保安体制の国の責任強化してほしい、あるいは地上検査体制強化してほしい、あるいは航空機ハイジャックされないように改修していくために支援をしてほしい、こういった要望が関係者から上げられているわけでありますけれども、それぞれの大臣に、日本国内における、あるいは航空機内におけるテロ発生防止策についてどのように取り組んでおられるか、国民の皆さんが安心できるように御説明いただきたいと思います

平岡秀夫

1999-07-27 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

これは平成七年六月二十一日に発生した全日空八五七便ハイジャック事件にかんがみて、航空保安体制充実強化について出された文書でありますが、その文書によりますと、「国の補助対象となっている保安検査機器の増設及び更新を行うとともに、監視装置を新たに国の補助対象として、今般所要予算措置を講じることとし、また、平成八年度においても、保安検査機器更新等につき所要予算要求を行っております。 

寺崎昭久

1986-03-20 第104回国会 参議院 運輸委員会 第3号

さような観点からこの事故防止という点に関しましては、総合的な観点からこれが行われなければならないものであり、航空会社運航整備安全管理体制を盤石にするということは当然でございまして、運輸省といたしますれば、さらに航空保安体制整備を通じまして航空の総合的な安全運航体制確立をしなければならぬとこう思い、御指摘のように、航空会社に対しまして厳しくその体制確立について監督指導を行っておるところであり、

三塚博

1985-12-10 第103回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

上原委員 そんな簡単におっしゃいますけれども、これはせんだっての日航ジャンボ機一二三便の墜落事故のお亡くなりになられた方々の遺族なりがお聞きになると大変ショックになると思って、お尋ねするのも胸が痛むのですが、要するに現在の状況というのは、航空保安体制事故の際の救難態勢に従事する要員がいない状態だというのですね。

上原康助

1984-04-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第5号

あの大変な犠牲を強いられた教訓から航空保安体制——航空路監視レーダー、ARSRや、その情報処理システムのRDP等々の地上管制施設整備が図られたということは、一定に評価していいことだと思います。しかし同時に、その主要な機器、技術の導入で空の安全が担保されているかというと、必ずしもそうではございません。むしろ、重大な問題が新たに生じてきているということも確かなことだと思います。

小笠原貞子

  • 1
  • 2